平成28年度 中島小学校の主な活動 
  一学期の活動
4月5日(火) 新任式・始業式・入学式
    晴れ渡る青空の中、1学期が始まりました。新しい職員5名とかわいい16人の入学生を迎え気持ちも新たに笑顔あふれる一日となりました
 地域・保護者の皆様、今年度もあたたかなご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
   
 4月12日(火)  交通安全教室
    交通安全教室が行われました。警察官の方に交通ルールや、きまりの必要性をお話ししていただきました。
 1,2年生は手をつないで横断歩道を渡り3,4年生は自転車のきまりを学びました。5,6年生はランチルームにて交通事故の危険性などについて学びました。
 
   
 4月20日(水) 避難訓練・4年救助袋体験 
    避難訓練・4年救助袋体験 がありました。今回は火災を想定した訓練でした。1年生にとっては初めての避難訓練。ハンカチで鼻と口を押さえて、煙をすわないように低い姿勢で歩くなど、真剣に訓練に取り組んでいました。
 4年生は救助袋を体験しました。いざというときに落ち着いて行動できるよう、今後も訓練を重ねていきます。
   
   
 4月22日(金)  1年生をむかえる会
    1年生をむかえる会が行われました。各学年、すてきな出し物で1年生を喜ばせてくれました
 6年生は、自分たちで考えた脚本で「中島小学校の1年」をユニークに演じました。
 5年生は、体を使って楽しいダンスを披露してくれました。
 4年生は、会の進行と力強い手取交流太鼓で迎える会を盛り上げてくれました。
 3年生は、様々な縄跳びの技を見せて1年生を驚かせてくれました。
 2年生は、大きな声で歓迎の言葉と、「ともだちになるために」の歌で1年生を迎えてくれました。
 1年生は、自己紹介と詩の群読を頑張って発表しました。
 地域の防犯ボランティアの方々の自己紹介もあり中島小学校らしいあたたかな雰囲気の会となりました。
   
   
   
   
 4月27日(水) 春の遠足 
   春の遠足がありました。1,2年生は、春の生き物や草花を探しに松任グリーンパークへ、3,4年生は、パーク獅子吼と昆虫館へいきました。
 どの子も、おいしいお弁当を食べ友達と楽しい時間を過ごすことができ、大満足の一日となりました。
   
 5月6日(金) 4,5年 田植え 
    4,5年生が青々とした苗を持って、田んぼで田植えを行いました。
 田んぼの冷たい感触に驚きつつ、田植えの大変さやおもしろさに気づくことができました。
 田んぼを貸してくださった宮田さんやお手伝いをしてくださった山先さんには大変お世話になりました。
 秋においしいお米を食べるのが楽しみですね。
 5月12日(木)〜13日(金) 6年修学旅行  晴天の中、6年生が修学旅行にいってきました。
能登の自然や文化にふれたり、友達と楽しい時間を過ごせて忘れられない思い出となりました。
   
   
 6月17日(火)集会
 3年/2年デモンストレーション
 3年生は、ピアニカと歌で発表しました。
2年生は聞いたり話したりするにはどうしたらいいのかをデモンストレーションで発表してくれました。
   
 5月18日(水)おはなしキャラバン  今年もおはなしキャラバンカーが中島小学校にやってきてくれました。面白い紙芝居や絵本を1〜3年生が楽しみました。
   
 5月27日(金)手取野外給食   あいにくのお天気で運動場でカレーやご飯を準備しましたが、毎年恒例の全学年で協力することができたすてきな手取野外給食でした。
 終わった後はきちんと片付けをして来年の反省までした6年生はとても立派でした。
   
   
 6月3日(金)集会 1年・体育委員会  1年生の「はなのみち」による劇 と体育委員によるプールのきまりの発表がありました。
1年生は堂々と大きな声で演じることができました。体育委員会ではポスターを使いながらわかりやすく説明することができました。
   
 6月7日(火)〜8日(水)5年合宿  5年生が白山麓少年自然の家に合宿に行ってきました。登山あり、肝試しあり、イワナつかみあり楽しい思い出になりました。
   
 6月17日(金) 避難訓練(不審者対応)  避難訓練(不審者対応)が行われました。避難訓練では、代表の児童が集会で不審者に対応するにはどうすればよいかデモンストレーションを行いました。
   
 7月8日(金)3〜6年 着衣泳訓練 着衣泳(衣服を着て泳ぐ体験)が行われました。消防署の方に着ていただいて体を浮かすやり方を教えていただきました。
夏の事故を防ぐためにも必要な訓練ですが、事故を未然に防ぐためにも子どもだけで川や海に入らないようにしたり、服を着て泳ぐことのないように気をつけましょう。 
   
 7月13日(水)〜15日(金)折り鶴週間 8月6日に向けて全学年が千羽鶴を作るために折り鶴をおりました。1,6年 2,5年 3,4年がペアになり交流を深めながらおることができました。この千羽鶴は、金沢卯辰山にある平和の子ら という銅像に掲げにいきます。 
   
 7月20日(水)終業式 終業式では校長先生から「継続は力なり」についてのお話がありました。また夏休みに気をつけることを山田先生から、夏休みの生活については生活委員から発表がありました。
1学期の頑張りを、学年代表が大きな声で発表することもできました。
行事が目白押しで、あっという間に過ぎた1学期でした。子どもたちが無事に学校生活を過ごすことができたのも保護者の皆様のおかげです。
2学期以降も、変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。 
   
   
 8月9日(火) 全校集会・平和集会   平和を願う全校・平和集会が行われました。この日のために、それぞれの学年が平和について考え、折り鶴をおり「平和の子ら」という歌を練習してきました。
 6年生の紙芝居や、全校で歌った平和を願う歌は子どもたちの心の中にしっかりと刻まれました
   
   
   


                   

←トップページへもどる