![]() |
||||||
R元年度 子どもたちの活動 前年度の活動 | ||||||
二学期の活動 | ||||||
9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |||
■ 9月 | ||||||
<稲刈り> | ||||||
![]() |
5月に植えた米の収穫を行いました。収穫には地域の多くの方が応援や指導に来て下さり、無事に今年も収穫をすることができました。収穫したお米は給食でおいしくいただきます。 | |||||
![]() |
||||||
<秋のファミリーボランティア> | ||||||
![]() |
運動会を前に、ファミリーボランティアが行われました。みなさんの協力のおかげで運動場がきれいになり、子ども達が安全に競技を行えるようになりました。 | |||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
<保健指導> | ||||||
![]() |
二学期の始まりと共に、身体計測を行いました。その際に、熱中症や眠りの必要性について養護教諭の大屋先生より指導がありました。運動会にむけて、体を守ったり休めることを大切にしていきましょう。 | |||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
<運動会> | ||||||
![]() |
気持ちのよい青空の下、運動会が行われました。団対抗の競技や、応援合戦、ダンスやソーラン節など全ての競技でみんなが力を出し切ったすばらしい運動会となりました。 | |||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
<校外学習> | ||||||
![]() |
1・2年生は辰口丘陵公園といしかわ動物園、3・4年生は砂防科学館と白峰恐竜パーク・白山ろく民俗資料館、5・6年生は歴史博物館・子ども交流センター・警察署本部・石川県庁に校外学習へ行きました。普段教室では見聞きできない話や体験を通して多くを学ぶことが出来た一日となりました。 | |||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
■10月 | ||||||
<6年 出前ものづくり講座> | ||||||
![]() |
職業訓練校の方が来校し、はんこづくりを指導してくださいました。それぞれの個性が光るはんこができました。 | |||||
![]() |
||||||
<体育交歓会> | ||||||
![]() |
川北町の三小学校の5,6年生が集まり、器械体操の技を互いに披露し合いました。この日のために練習してきた成果をいかんなく発揮することができました。 | |||||
![]() |
||||||
<1・2年 さつまいもほり> | ||||||
![]() |
JAの方に来ていただき、さつまいもをほりました。たくさんの大きなさつまいもを収穫でき、子どもたちも大喜びでした。 |
|||||
![]() |
||||||
■11月 | ||||||
<学校保健委員会 > | ||||||
![]() |
保健委員が児童へのアンケートを基に、「早寝」の大切さを発表しました。 また、町の保健師の方を講師におよびし、保護者のみなさんにも早寝早おき朝ごはんの重要性を共通理解しました。 |
|||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
<3年柿見学> | ||||||
![]() |
3年の総合学習では、中島の名産品である柿について調べ学習を行っています。 中島の柿部会の方にご指導頂き、収穫・選別・出荷を体験させて頂きました。 |
|||||
![]() |
||||||
<読書パートナー> | ||||||
![]() |
図書委員会が中心となり、読書まつり(5日〜15日)がおこなわれました。 期間中は、先生方のよみきかせ、謎の本X、読書パートナーの3つの催しが開催されました。 読書パートナーでは、4〜6年生が1〜3年生に読み聞かせをします。この日のために高学年は一所懸命練習をしてきたので、低学年は楽しみながら聞き入っていました。 |
|||||
![]() |
||||||
![]() |
←トップページへもどる |