![]() |
|||
29年度 子どもたちの活動 前年度の活動 | |||
二学期の活動 | |||
9月6日(水) | <4・5年生 稲刈り> | ||
![]() |
5月に植えた米の収穫を行いました。収穫には30名を超える中島老人会・三反田老寿会のみなさんが応援に来てくださり、指導してくださいました。収穫したたくさんのお米は、給食でおいしくいただきます。 | ||
![]() |
![]() |
||
9月16日(土) | <運動会> | ||
![]() |
運動会が行われました。団対抗の競技や応援合戦、高学年と低学年に分かれてのダンスやソーラン節の演技、すべてでみんなが力を出し切った素晴らしい運動会になりました。 | ||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
9月25日(月) | <4年生 クリーンセンター見学> | ||
![]() |
川北町のごみ処理場は今年度から松任石川環境クリーンセンターに変更になりました。4年生が見学させていただき、燃えるごみ、燃えないごみ、資源ごみ、粗大ごみがどのように処理されるのか教えていただきました。 | ||
![]() |
![]() |
||
10月4日(水) | <集会> | ||
![]() |
10月の集会では、読書賞や科学作品コンクールの表彰や、後期児童会の任命が行われました。また2年生が「山のポルカ」の合唱・合奏を発表しました。 | ||
![]() |
![]() |
||
10月6日(金) | <校外学習> | ||
![]() |
1・2年生は和田山といしかわ動物園、3・4年生は太鼓の里資料館と若宮体育館、5・6年生は木場潟公園とサイエンスヒルズこまつに校外学習へ行きました。普段教室では見聞きできない話や体験を通して、たくさん学ぶことができた1日でした。 | ||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
10月18日 | <1・2年生 さつまいも堀り> | ||
![]() |
JAの方に来ていただき、一緒にさつまいも掘りをしました。たくさんの大きなさつまいもを収穫でき、子どもたちも大喜びでした。 | ||
![]() |
![]() |
||
11月2日(木) | <集会> | ||
![]() |
11月の集会では、図書委員と5年生の発表がありました。図書委員は読書まつりの宣伝を行いました。5年生は迫力のある合奏を行いました。 | ||
![]() |
![]() |
||
11月10日(金) | <石川県道徳推進事業研究発表会> | ||
![]() |
2・3・6年生の道徳の授業を公開しました。2年生は家族愛、3年生は郷土愛、6年生は生命に関する内容でした。 川北町内外からたくさんのお客さんに来ていただき、子どもたちが意見を交流しながら自分たちの考えを深めていく過程を見ていただくことができました。 |
||
![]() |
![]() |
||
11月14日(火)、21日(火) | <読書パートナー(読書まつり)> | ||
![]() |
読書まつりの期間中(11月13〜24日)、先生の読み聞かせ、スタンプラリー、図書クイズ、読書パートナーの4つの催しが行われました。 読書パートナーでは、5・6年生が1〜4年生に読み聞かせをします。5・6年生の上手な読み聞かせに、下級生は聞き入っていました。 |
||
![]() |
![]() |
||
11月17日(金) | <持久走大会> | ||
![]() |
全校児童が集まり、持久走大会が行われました。この日のために、毎日長休みにはグラウンドを走って練習してきました。 自分の記録をのばせるよう、力を出し切ったみんなの姿が、とてもかっこよかったです。 |
||
![]() |
![]() |
||
11月28日(火) | <お礼の会> | ||
![]() |
日頃からお世話になっている、地域のボランティアの皆さんのために、5年生がお礼の会を開きました。 日頃の感謝を込めて、たくさん練習してきた合奏を披露したり、手作りのおにぎりや味噌汁を振る舞ったりしました。 地域ボランティアの皆さん、また来年度もよろしくお願いいたします。 |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
←トップページへもどる |